2008年7月29日火曜日

ヒューリスティック評価の原則

ヒューリスティック評価の原則

・シンプルで自然な対話を提供する
ダイアログに不適切な情報やめったに必要としない情報を入れない。ダイアログ中に余分な要素があると
適切な情報提供ができず、見た目も分かりにくい。すべての情報は自然で必然的な順序にする。

・ユーザーの言葉を使う
ダイアログはシステム中心の用語ではなく、ユーザーに馴染みのある言葉、言い回し
コンセプトを使ってはっきりと表現する。

・ユーザーの記憶不可を最小限にとどめる
てユーザーがダイアログのある部分から他のダイアログへ移ったとき、その中の情報を
覚えていなくても操作できるようにする。
つまり、システムの使用ガイドが見えるようにするか、
見たくなったときにいつでも引き出しやすいようにしおく。

・一貫性を保つ
異なる言葉、状態、行動が同じ意味を表しているかどうか、
ユーザーが迷わないようにする。

・フィードバックを提供する
妥当な時間内にシステムからの適切なフィードバックを提供し、今、何を実行している
のかを常にユーザーに知らせるようにする。

・出口を明らかにする
ユーザーはシステムの機能を間違って選んでしまうことがあるので、はっきりと分かる
「非常出口」を示し、別のダイアログを通らなくてもすぐにもとに戻れるようにする。

・ショートカットを提供する
アクセラレータ(初心者には見えない)があれば、経験者はインタラクションを早く
実行できるので、システムを初心者と熟練者の両方に対応させられる

・適切なエラーメッセージを使う
エラーメッセージは平易な用語を使って表現し(コードは使わない)、問題点を詳しく示し
建設的な解決策を提案する。

・エラーを防ぐ
適切なエラーメッセージよりも大切なのは、最初の段階でエラーが起こらないように
注意深くデザインすることである。

・ヘルプとドキュメントーションを提供する
システムがドキュメンテーションなしで使えれば、一番よいが、やはりヘルプと
ドキュメンテーションは必要だろう。
これらの情報は探しやすく、ユーザーの作業を重視した考え方で作成する。
また、実行すべきステップは具体的に指示し、簡潔にまとめる。


★ヒューリスティック評価法

インターフェースのユーザビリティの問題点を発見することを目的としている


2008年7月28日月曜日

情報収集

消費動向調査 結果
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/shouhi.html

内閣府の情報はいろいろ使えそうなので、時間があるときに目を通しておくと便利

・統計局ホームページ/統計データ
http://www.stat.go.jp/data/index.htm

こちらも、目を通すべき。

数字は、人を説得するときの重要な要素。
それをどう使うかが、その人個人のスキルによる。

統計情報・調査結果 - 内閣府
http://www.esri.cao.go.jp/index.html

統計局ホームページ
http://www.stat.go.jp/

マッキンゼー式 ビジネス問題の考え方

  • 事実に基づき
  • 厳密に構造化され
  • 仮説主導である

情報収集を徹底的に行い、「当初仮説」を立てる。

その仮説を立証するために、あるいは、その仮説が誤りであることを証明するために

必要な事実を集める。

事実は、直感の欠如をうめてくれる。

問題解決に不可欠な条件 MECEを貫徹させる。

■最初の会議で問題を解決してしまう 当初仮説

  • 当初仮説の「定義」
  • 当初仮説の「立案」
  • 当初仮説の「テスト」

行動する前に問題の解決策を考えること

チームで作業すること

⇒レビューを必ず行うこと

2008年7月25日金曜日

勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践

頭がいい人が書く本は分かりやすい!
この本はまさにそうです。

サラリーマンが仕事で使えるフレームワークの元がここにはある。
結局、言葉とか知らないけれど、普段の仕事の中でやっていることが多いのだが、
それをフレームワークにあてはめる事で、より効率的に仕事ができるようになると思う。

この本の中で、勝間さんは
「知識のレベルで思考を止めない!」という。

物事を解決するときには、大きく分けて以下のプロセスを踏む
  1. 事実認識(知識、理解)
  2. 解釈(応用、分析)
  3. 問題解決(統合、評価)
僕自身にも言えることだが、1の事実認識の段階で止まってしまう若者が多い。
事実は、なんとか認識できた。
ただ、知識のレベルが低いから、現状を正確に理解できない。
正確に理解できないから、応用もできないし、正しい分析もできない(このフェーズにそもそも行けない)。
問題解決なんて、まったくできない。

このように、やっぱり、スタートが大事である。
まず、知識を得る。
たくさん本を読んだり、人に聞いたり。そして、理解する。
理解のフェーズで重要なことは、「手を動かすこと」
つくってみる。
やってみる。
体を動かすことが大事。
頭で理解できないときは体から理解するのが重要だ。

そもそも、経験が浅い人間が頭で理解できるわけがないのだ。
「仕事は体で覚える」⇒体で覚えていることを分析する「自分がやっていることを理解する」というほうが
仕事の覚え方としてはよいのかもしれない。

小学生のときを思い出して欲しい。
文字を習うのに、意味なんて考えていただろうか?
ただ、ひたすら見本を書き写す日々であったと思う。

さて、そこから、解釈するために
自分なりの当てはめ方でフレームワークを使いこなすのが大事だと
勝間さんは言う。

ここで、フレームワークが自由に使えると、問題解決の糸口がはやく見つかる。
フレームワークは、問題を具体化させるためのツールといえるだろう。

そこから、導き出した分析結果により結論を導き出す。
こう、文字にすると難しいようなことだが、
簡単な話、仕事をするために、
抽象的だった目的を、一つ一つ具体的にしていくにはどうすればよいか?
という話である。

一つひとつ確実にやっていくこと、簡単なようでなかなか難しい。















ブルーム博士の思考六段階モデル

  1. 知識
  2. 理解
  3. 応用
  4. 分析
  5. 統合
  6. 評価
ベンジャミン・ブルーム「教育のねらい分類」

知識がなければ、それを理解することができないし、応用することができない。
応用があって、はじめて分析・統合があり、そして評価できる。

■知識
暗記力(事実、言葉、やり方、分類を知っている)

■理解
内容を解釈したり、言い換えたり、説明したり、推し量ったりする能力

■応用
知識を一つの状況から別の状況に移すことができる能力

■分析
全体の中の部分を見つけたり、区分けしたりできる能力

■統合
部分を組み合わせて、統一された全体をつくりだせる能力

■評価
基準を使って情報の価値や使いみちを判断できる能力

ビデオリサーチインタラクティブ調査

この概要は表示できません。投稿を閲覧するには ここをクリック してください。

2008年7月19日土曜日

日本の未来

「アジアで最も豊かな国」から転落した日本
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/140/

IMF(国際通貨基金)がまとめた調査によると、2007年のシンガポールの一人あたりのGDP(国内総生産)が日本を抜くことが明らかになった。

このコラムは、いろいろな示唆に富んだものでおもしろい。
僕の息子は現在1歳8ヶ月になるが、この子の将来を考えたときに日本はいったいどうなっているのだろうと
心配に思う。

もっと、よい国になっていてほしい。
日本に生まれて本当によかったと思える国であってほしい。

経営コンサルタント 大前 研一氏は、日本は日本だけで考えず
世界と本当の意味でつながった施策を行うべきだと考える。
もともと島国の国民性もあり、日本人は、自分達だけですべてをまかなうことを良しとする傾向がある(できもしないのに。。。)。

食料自給率を気にするのもそういった観点からだ。

だけれど、これだけ、世界経済が繋がっている中で、
一国ですべてをまかなうなんてことは意味が無い。

もっと、どんどん外国にでていくべきなんだ。
農地をウクライナあたりに買って、大量に食料をつくればいい。
そしたら、食料問題なんて一発で解決だ!

Webの世界もおなじこと。
インターネットで、世界に繋がっているのに、日本人は日本のサイトで完結してしまう。
世界はもっと広いのだ。視点を大きくもとう。


とまぁ、ここまで書いても、僕は外国に出る気なんてサラサラないのだが、、、

2008年7月17日木曜日

ISO9241-11

ISO9241-11
・ユーザビリティ (Usability): 特定の利用状況において、特定のユーザによって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効さ、効率、ユーザの満足度の度合い。
⇒「特定の利用状況において」、「特定のユーザーによって」、「特定の目標を達成するために」製品が用いられる際の評価の度合い

【ユーザービリティの尺度】
・有効さ (Effectiveness): ユーザが指定された目標を達成する上での正確さ、完全性。
・効率 (Efficiency): ユーザが目標を達成する際に、正確さと完全性に費やした資源。
・満足度 (Satisfaction): 製品を使用する際の、不快感のなさ、及び肯定的な態度。

・利用状況 (Context of use): ユーザ、仕事、装置(ハードウェア、ソフトウェア及び資材)、並びに製品が使用される物理的及び社会的環境。

googleデスクトップ有効活用法

googleデスクトップで、ネットワークドライブを検索する方法を紹介します。

  1. googleデスクトップを起動
  2. 設定画面を開く
  3. 「ローカルのインデックス作成」タブを選択
  4. 「次の場所を検索」を選択
  5. 希望のネットワークドライブのディレクトリを追加

この方法で、家庭やオフィスの共有フォルダのファイルも
googleデスクトップの検索対象となります。
資料検索の効率化につながりますよ。

2008年7月15日火曜日

成功のコンセプト

  1. 常に改善、常に前進
  2. Professionalismの徹底
  3. 仮説⇒実行⇒検証⇒仕組化
  4. 顧客満足度の最大化
  5. スピード!!スピード!!スピード!!

楽天の三木谷さんの本。

先日、うちの会社の社長と飲んだ時に、社長が
「三木谷さんと仕事がしたい」と言っていたのが気になっていたので、手に取った本。

刺激的だった。三木谷さん自身が強力なエンジンを積んでいる人間だなと関心。
僕も、まず目の前にあることから一つづつやっていこうと思っている。

トヨタ方式ではないが、「カイゼン」への取り組みを実行する。
いきなり大きな「カイゼン」など必要ない。
小さなことを一つひとつ積み重ねることが大事だと思う。

本日、グループのディレクターでMtgの時間を持った。
そこで、まず、個人個人何がわからないかを出してもらった。
(次のMtgでは、何が不満かを聞きたいな。)

カイゼンの前に、不安の解消が先決だ(それもカイゼンなのだが)。

では、僕らの対策としては、「バックアップの充実」である。
具体的には、Skypeにメンバーチャットを作成し、疑問点があれば、そこに質問し
グループの誰かが答える。

実作業のバックアップではなく、あくまで心の安心のための相談役がすぐそばにいることの
再確認。

この一歩前進が、大きな一歩になることを願って





三木谷 浩史
Amazonランキング:19482位
Amazonおすすめ度:

企業のウェブサイトで困ってしまうことランキング

企業のウェブサイトで困ってしまうことランキング
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/092/corporate_website/

企業サイトの運用をおこなっているものとして、いろいろ考えるところがあり。。。
耳が痛いね。



問題解決のプロセス

  1. 問題の発見と明確化
  2. 問題の評価
    • 問題の構造化
      • 分析ポイントの洗い出し・ワークプラン作成
  3. 問題に対するソリューションの作成
    • 問題分析の実施
    • 結果定義の報告
  4. ソリューションの決定、実施

2008年7月11日金曜日

[google apps]機能紹介セミナー



[google apps]機能紹介セミナー


  • 日時
    • 2008/07/11 14:00~17:30
  • 場所
    • 富士ソフト 秋葉原プラザ6Fセミナールーム1
  • 主催:富士ソフト株式会社(http://www.fsi.co.jp/index.html)
  • google apps機能概要及び導入事例(http://www.google.com/a/help/intl/ja/business/applications.html)
    • グーグル株式会社 セールスエンジニア 泉様
    • standard editionとpremier editionの違い
      • 有償と無償
    • standard edition
      • メール容量6G
    • premier edition
      • メール容量25G
      • サポートあり
      • 企業システムとの統合性も高まっている
      • メリット
        • オフィス・どこからでもアクセスが可能
        • バージョンアップ・パッチ適用などの管理者作業を軽減
        • PCが故障、東南にあってもデータは安全
    • 機能
      • 6機能
        • gmail
        • talk
          • チャット
            • グループチャットもできるようになった
        • calendar
          • リソースの登録管理
            • 会議室予約
        • ドキュメント
          • スプレッドシートをデータベース的に使用可能
        • startpage
        • sites
          • 簡単にWebページを作成することが可能
            • ドメイン外に公開が可能
            • テンプレートを選んでいくだけ
            • ワードレベルの操作で構築可能
      • 管理者機能
        • 管理コンソール
          • ユーザー登録
            • CSVで一括登録が可能
      • 拡張性
      • メールセキュリティーポリシー管理
    • ポイント
      • ファイルの共有が簡単
        • ドメイン内外問わず
    • 導入事例
      • ユニチャーム
        • 問題点
          • ウィルス攻撃によりサーバダウン
        • 解決
          • すぐれた、スパム機能
      • 日本大学
        • 導入まで2ヶ月半
  • App Engine
  • google検索アプライアンス
    • 各企業の問題点
      • 必要な情報がみつからない
      • 業務時間の4分の1は検索
      • 社内資料はインデックス化されておらず、整理されていない状況
      • 社員全員が情報にアクセスできてしまい、セキュリティやコンプライアンスに問題がある
      • 現在の検索機能は使い物にならない
      • かなりのリソースをドキュメント管理や検索に費やしている
    • 情報に社員が埋没
    • Searchはすべての出発点
    • 社内インフラをgoogleにしよう
      • google検索アプライアンス
      • googleの中で唯一ハードウェアを扱っている部署
      • アプライアンスサーバの中身
        • インデックス情報
        • ソフトウェア
    • 使用用途
      • 外向けHPのサイト検索
          • アップル
      • 社内イントラ向け
    • 特徴
      • 1秒以下で検索結果を表示
      • googleのアルゴリズムを使っているので早い
      • もしかして検索
        • キーワードを間違えても結果を表示
      • レコメンド機能
        • 関連情報の提示
      • コレクション
        • 絞り込み検索
      • キーマッチ
        • 的確なナビゲーション
          • 特定のキーワードに特定の用語をナビゲーションする
        • 通常googleの広告エリアに表示
        • 社内イントラ向けだと⇒ユーザーが、キーマッチを追加することができる
      • パラメトリックナビゲーション
        • 右側のナビゲーションにカテゴリや、ジャンルなどタグ情報を表示することができる
      • googleツールバー
        • 自社用にカスタマイズ可能
      • 管理者画面(アドミンコンソール)
        • ブラウザからアクセス
        • どこのディレクトリを検索対象にするか?しないか?
      • 検索キーワードレポート
        • 検索の頻度、よく利用される上位キーワード、検索レスポンスが無かったキーワードをレポート
        • google analyticsとの統合も
    • システム
      • google検索アプライアンス
        • ファイル
          • 対象:フォーマット 220
          • インデックス化可能
        • イントラ
        • データベース
          • オラクル
          • SQLサーバ
          • mysql
          • db2
          • sybase
        • 企業アプリ
          • xmlフィード
        • ECM
      • 複数のアプリケーションなどの串刺し検索が可能
    • コンセプト
      • Universal Searchを実現する
        • パーソナルデスクトップ
          • googleデスクトップ
        • 企業内システム
          • google検索アプライアンス
        • インターネット
          • google
      • コンセプトを実現することにより
        • 串刺し検索が可能
        • 3つのエリアの検索が実現される
    • カスタマイズが自由
      • XSLで検索結果のカスタマイズが可能
    • 製品構成
      • エントリーモデル
      • ハイエンドモデル
      • ドキュメント数によって価格が変わる
      • GOOGLE MINI
        • 5万ドキュメント
          • 70万円(2年)
    • 実装事例
    • トータルコストについて
      • 2年間 バージョンアップ無料
      • 他社と比較して安いのではないか?
  • 質問
    • googleanalyticsとの統合
      • 具体的にどんなメリットがあるか?
  • 富士ソフトのサービス紹介
    • FSSaaBISとgoogleの位置づけ
      • SaaS

2008年7月10日木曜日

フューチャリスト宣言2

1.ポジティブについて

読んだことを忘れていて(嘆き)。もう一度、手に取る。
(読み始めて少ししたら気づいた)

ポジティブな考えこそ、重要だ。
ネガティブな意思からは、負の要素しか生み出さない。

先日の秋葉原の事件もそうだが、
ネガティブのスパイラルに一度、落ちてしまうと立ち直るのは相当難しい。

僕自身、ネガティブな人間だから、よくわかる。

だからこそ、Webは、ポジティブな世界にしたらいい。
人にとって有益な情報を次々にインプットしていく。
ほぼすべてが、フリー(ただ)の世界。
情報が、どんどん積み重ねられていく。

わからないことが、あれば、Webで検索すればほぼ出てくる社会。
現実には、まだそこまではいっていない。

けれど、僕らの子供が大人になるころには、確実になっているはず。
未来は、限りなく明るくなければならない。
これだけは、マチガイナイ。

子供には、幸せであってほしい。
だから、ポジティブな世界をつくるんだ。
ポジティブな人間であるべきなんだ。


---------------------------------------------------
2.仕事を速く!

帰りの電車で、「仕事が10倍速くなるすごい!法」を読了。
これも、ポジティブシンキングであれということが主な内容。

・「仕事ができる人」で「仕事が遅い人」はいない
・夢は具体的に、明確に言葉に文字にして毎日意識することで実現する。
・「地位」が人をつくる
・「一日5分」続ければ、何でも続けられる。
・なりたい人物のようにふるまう。

基本的なことがかかれている。
基本的なことができる人間こそ、仕事が速い人間だ。

では、仕事を速くするには?
・何をすればいいかがわかっている、ゴールが見えていることが重要になる。
そう書くと、ゴールがみえている仕事っておもしろくなさそうに聞こえるかもしれないが、
まったく違う!

ゴールが見えていない中を突き進むのは、仕事ではない。
仕事は、ゴールにむかって「どうアプローチするか」だと思う。

じゃぁ、僕は、どうアプローチしているかというと、
一つひとつ、タスクを洗い出して、ゴールまで詰め将棋のように
詰めていくというやり方をしている。
(・・・もっと、いい方法ないかなぁ、、、)

そうなると
Webディレクターで、一番御用達のアプリケーションは
テキストエディターとエクセルに行き着くのです。



羅針盤: フューチャリスト宣言
http://fuminorimorioka.blogspot.com/2007/12/blog-post_30.html


2008年7月8日火曜日

茂木さんの記事より

管理がなじまない仕事で重み増す「キャプテン」

http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20080703/164469/?P=1

Web制作の業界は、プレイングマネージャーが多い。
野球で言うキャプテンの立場の人も多い。
所謂、大企業の「部長」みたいな役職は、経済的にも構造的にもなかなか難しい。
(それは、会社の規模にもよるだろうが、)

僕は、映画監督宮崎駿監督の大ファンだ。
宮崎監督は、まさに、プレイングマネージャーである。
僕は、昔から、プレイングマネージャーにあこがれてたんだなと思う。
職人ではない。職人のスキル+ 人と仕事をすること。

なぜ、憧れるのか?と考えると
ものをつくるのに、作り方をしらない人間がいいものをつくれるはずがないと思うからだ。
経験からくる根拠のあるアイディアを僕は信じる。


2008年7月7日月曜日

人の仕事から盗め

コンペで落としてしまった案件が、公開を迎えたらチェックすべきだ。
なぜ、コンペで落とされてしまったのかを考えることが大事。
また、他の会社の仕事を見ることも重要。

【落ちた理由】
・プレゼンが下手。
・金額感が合わなかった。
・要件と提案のギャップ


【他の会社が作ったサイト】
・どこが優れているか?
・クライアントの要件は、満たされているか?
・与えられた期間で、自分だったら、このサイトをつくることができたか?


人の仕事を見ることで、自分のレベルをアップすることができる。
特に、「できる」人の行動は、よく見ることだ。
できる人は、動きに無駄が無い。
また、「次の行動」を考慮した行動をいつも取る。
今の行動が、次に行う行動の「準備」になっているのだ。
まるで、描くような感じ。。。仕事が、うまくいくサイクルになっている。

仕事を盗む一番の方法は、やっぱり
「一緒に仕事をする」ことだと思う。

だから、できる人とは、がんばって、一緒に仕事をできる機会をつくることだ。
で、その上で、その人のノウハウを盗む。教えてもらう。


---------------------------------------
7月から、はじまる仕事も、私にとっては、初めてのことばかり。。。
さてさて、どうやって乗り切ろうか。。。
・準備
・要件の定義
・要件を細分化
・スケジューリング
・タスクの洗い出し
作業を細分化して、のぞむぞ!!!

2008年7月2日水曜日

プロジェクト定義書

■プロジェクト定義書

  1. プロジェクトの目的
  2. プロジェクトのゴール(ビジョン)
  3. ターゲットユーザー
  4. スコープ
  5. 実現の方法
  6. 実現の期間
  7. 調査が必要な事柄
  8. 制約条件、前提条件
  9. プロジェクト体制、利害関係者
  10. コミュニケーションの方法
・プロジェクトの目的
どんなユーザーのどんな問題を解決するのか?そのことで、組織は、どのような目標 を達成しうるのか。問題の定義には、あるべき姿だけでなく、その背景となる現状についての記述も含むようにする
・プロジェクトのゴール(ビジョン)
プロジェクトは具体的に何を実現するのか。ユーザーの問題を解決するために生み出すものは何か。評価が容易なように定量化できる指標も含める
・ターゲットユーザー
ターゲットとなるユーザーに関して現時点で把握している事柄を明記、最初にユーザー像を明確化
・スコープ
プロジェクトの範囲となるものは何か?
・実現の方法
どんな方法をもちいて、問題を解決するか?
・実現の期間
デザインの方法を検討することで、実現可能な期間について考える
デザインプロセスの設計が必要?
・調査が必要な事柄
現時点で不明な点
調査が必要な点
・制約条件、前提条件
コスト、環境、機材
・プロジェクトの体制、利害関係者
プロジェクトの決裁者、リーダー及びメンバーの役割
・コミュニケーションの役割
プロジェクトメンバー間での、定期的な打ち合わせやブレインストーミング
メーリングリストをつかったコミュニケーション、プロジェクト決裁者、
組織にたいする進捗や、問題点の報告の方法


ペルソナ作って、それからどうするの? ユーザー中心デザインで作るWebサイト
より