仕事が増えることはうれしいけれど、
量が増えると質を保つのは難しくなってくる。
(そもそも、「質」を提供できているかということは、ここでは別の話)
単純に、一日に、各々の業務に割ける時間が
仕事の数が増えることにつれて、少なくなる。
少ない時間で効率的に、仕事を回せばいいというのが
「仕事ができる人」の考え方ではないだろうか?
しかし、Webディレクターみたいな職業は
この考え方は辛い。
マルチタスクで、マルチに仕事をしていくのは、
かなり難しい。
正直、行き詰っている感覚はある。
自分が外出しているときも、仕事をしてくれる
アシスタントを割り当てるか?
チームとして、相互バックアップをできる環境をつくらないと
現状からの改善は厳しい。
とここまでは、会社の組織の話。
個人的には、無理な仕事は請けないことが
一番だと、改めて思った。結局、責任を取るのは自分自身である。
※いきなり断るのは、信頼をなくす。。。。
----------------------------------------
でも、僕は、いい顔をしたいから、
無理して仕事を請けて、、、いっぱいいっぱいになる。
悪循環だね。
と、いろいろ愚痴りましたが、
もっと、もっと、クオリティの高いサービスを
お客様に提供したいと考えてます!
それが、結果的に、自分のシアワセにもつながると思っています。
2009年5月24日日曜日
お引越し
来週末で、4年住み慣れたマンションともお別れ。
諸事情により、引越し。
引越しは、節目節目にあるもの
最初の引越しは、大学で関東に上京してきた。
二度目は、大学の校舎の関係で、都内に引っ越し。
三度目は、結婚して今、住んでいる場所に。(住人二人)
そして、次の引越し先は、
最初の引越しで住んでいた町へ戻ることに。。。
今の僕には、妻と二人の子供がいる。(住人四人)
不思議なもので、「住めば都」は本当だと思う。
住んだ場所それぞれ、思い入れがある。
思い出がたくさんある。
次に住む先でも、いい思い出をつくるために
がんばりたいなと思う。
何より子供がこの町で育って良かったと思えるように
父親として行動したい。
引越しは、気分も一新。
諸事情により、引越し。
引越しは、節目節目にあるもの
最初の引越しは、大学で関東に上京してきた。
二度目は、大学の校舎の関係で、都内に引っ越し。
三度目は、結婚して今、住んでいる場所に。(住人二人)
そして、次の引越し先は、
最初の引越しで住んでいた町へ戻ることに。。。
今の僕には、妻と二人の子供がいる。(住人四人)
不思議なもので、「住めば都」は本当だと思う。
住んだ場所それぞれ、思い入れがある。
思い出がたくさんある。
次に住む先でも、いい思い出をつくるために
がんばりたいなと思う。
何より子供がこの町で育って良かったと思えるように
父親として行動したい。
引越しは、気分も一新。
2009年5月22日金曜日
デザインすること
たとえば、ビジュアルをつくること、インタラクティブなものをつくることだけが、
デザインではない。
作業の工程、プロジェクト管理でさえ、デザインであると思う。
スムーズに動くプロジェクトは美しくさえある。
プロジェクトの開始時に、そのプロジェクト自体をデザインするつもりで
行動すべきだ。
現状、何か足りない。
自分自身がどうデザインしていいか、わかっていないからだ。
しかし、このデザインは一人で行うものではない。
だから、明確な意思をもったデザインにしたい。
だからこそ、
仮説、実行、検証が必要。
仮説を立て、方向性を決める。
その仮説にアプローチし、理想とのギャップを検証する。
そうやって、自分を最適化していくことでしか、現状を改善できないのが苦しいところ。
ただ、これを繰り返していけば、そのうち、光が見えそうな予感はある。
自分を分析すると、すぐに細部に目を落としてしまう。
だから、全体が見えなくなってしまう。
全体を見て、方向性をしっかり把握し、目的と到達場所を意識して
行動すること。それが大事。
目的がないものは、デザインではない。
今日はここまで
デザインではない。
作業の工程、プロジェクト管理でさえ、デザインであると思う。
スムーズに動くプロジェクトは美しくさえある。
プロジェクトの開始時に、そのプロジェクト自体をデザインするつもりで
行動すべきだ。
現状、何か足りない。
自分自身がどうデザインしていいか、わかっていないからだ。
しかし、このデザインは一人で行うものではない。
だから、明確な意思をもったデザインにしたい。
だからこそ、
仮説、実行、検証が必要。
仮説を立て、方向性を決める。
その仮説にアプローチし、理想とのギャップを検証する。
そうやって、自分を最適化していくことでしか、現状を改善できないのが苦しいところ。
ただ、これを繰り返していけば、そのうち、光が見えそうな予感はある。
自分を分析すると、すぐに細部に目を落としてしまう。
だから、全体が見えなくなってしまう。
全体を見て、方向性をしっかり把握し、目的と到達場所を意識して
行動すること。それが大事。
目的がないものは、デザインではない。
今日はここまで
2009年5月19日火曜日
デフレの波
セプテーニ、「ログ解析診断レポートサービス」を6月スタート
また、セプテーニはサービス提供に先立ち、期間限定での無料提供(3か月間・月間10社)の受付を開始している。
Web業界は、値下げ競争やめませんか?(笑)
この時代、値下げ競争は、いいこと無い。
ただでさえ、我々のお給料は他の業界と比較すると低いのだから。。。
とまぁ、弱気なことを言っても仕方ない。
いい仕事、いいサービスを提供して、お客に選んでもらえるサービスを提供できるように
日々努力です!!!
ともかく、上のセプテーニさんの記事。
どんな成果物を提出するのか?気になります。
また、セプテーニはサービス提供に先立ち、期間限定での無料提供(3か月間・月間10社)の受付を開始している。
Web業界は、値下げ競争やめませんか?(笑)
この時代、値下げ競争は、いいこと無い。
ただでさえ、我々のお給料は他の業界と比較すると低いのだから。。。
とまぁ、弱気なことを言っても仕方ない。
いい仕事、いいサービスを提供して、お客に選んでもらえるサービスを提供できるように
日々努力です!!!
ともかく、上のセプテーニさんの記事。
どんな成果物を提出するのか?気になります。
2009年5月17日日曜日
強呑会(つわのみかい)
Webビジネス業界同業社交流会
「強呑会(つわのみかい)」に行ってきた。
同業他社、それも、大手の方が多かったという印象。
広告代理店、最大手の方とお話できたことが何よりの収穫。
やはり、おもしろい仕事、新しい仕事をしなければ
だめだなと思った。
せっかく、Webビジネスやってるんだから、
新しいことに挑戦しなきゃ損だよ!
初対面の方ばかりだったので
あまり踏み込んだ話はできなかったが、
また、こういう機会があれば、参加したいと思う。
もっと、アグレッシブに!!
また、同じ職種の人の抱えている悩みも聞けてよかったと思う。
ブレイクスルーのポイントを見つけたいと最近思う。
それを、会社のみんなと共有したい。
強呑会の後は、上司と新宿で飲み直し。
上司に負けないような仕事をするぞと、改めて思った。
「強呑会(つわのみかい)」に行ってきた。
同業他社、それも、大手の方が多かったという印象。
広告代理店、最大手の方とお話できたことが何よりの収穫。
やはり、おもしろい仕事、新しい仕事をしなければ
だめだなと思った。
せっかく、Webビジネスやってるんだから、
新しいことに挑戦しなきゃ損だよ!
初対面の方ばかりだったので
あまり踏み込んだ話はできなかったが、
また、こういう機会があれば、参加したいと思う。
もっと、アグレッシブに!!
また、同じ職種の人の抱えている悩みも聞けてよかったと思う。
ブレイクスルーのポイントを見つけたいと最近思う。
それを、会社のみんなと共有したい。
強呑会の後は、上司と新宿で飲み直し。
上司に負けないような仕事をするぞと、改めて思った。
2009年5月12日火曜日
2009年5月9日土曜日
2009年5月8日金曜日
2009年5月7日木曜日
提案書は難しい
相変わらず、いい提案書が書けない。
こんな悩みを抱えているWebディレクターは多いのではないか?
どうしても、「製作」視点の「設計書」的な提案書になってしまう。
これは、結局、「自分が作れるものしか提案できない」ということになる。
最近、上司やら、仲間からよく言われるのが
お客様の「ビジネス視点」の提案書を書くべきだということ。
お客様のビジネスを分析し、それに最適なサイトを提案する。
設計書的な提案書は、自分の実力がないといいものは書けない。
でも、ビジネス分析であれば、「相手の気持ち」をつかめれば、「いい」提案書がかける。
つまり、受注できる提案書が。。。
しかし、ここまで読んでくれた人は気付いてるかもしれないが、
僕は、やっぱり「設計書」のような提案書で勝負したいと思う。
もちろん、多少は、お客様のことを分析するさ!
でも、僕はコンサルタントじゃないから、「いいもの」を提案して
「いい」と思わせたい。
建築に似てるのかもしれない。
僕は、最終的には、自分がよいと思ったものを
お客様によいと言わせたい。と考えている。
ハードル高いな。。。
もちろん、今は、そんな提案はできない。
たぶん、上のようなことを考えているから独りよがりの
提案書になってしまうのだ。
勉強することは山ほどある。
一歩ずつ、着実に!
まずは、お客様の「ビジネス視点」の提案書を書ける様になることが重要。
そのためには、Web以外にもマーケティングやお客様の業界のことを知ることが
大事である。
結局、結果を残せば、勝ち。
残せなければ、負けだ。
社会は厳しい。
おまけ
最近の僕の提案書のストーリー
・要件のまとめ
・現状分析(自社分析、競合分析、市場分析)
・コンセプト設定
・改善提案
・終わりに
みたいな形。。。。
ほかの会社の人がどうやってるのか非常に気になる今日この頃。。。
こんな悩みを抱えているWebディレクターは多いのではないか?
どうしても、「製作」視点の「設計書」的な提案書になってしまう。
これは、結局、「自分が作れるものしか提案できない」ということになる。
最近、上司やら、仲間からよく言われるのが
お客様の「ビジネス視点」の提案書を書くべきだということ。
お客様のビジネスを分析し、それに最適なサイトを提案する。
設計書的な提案書は、自分の実力がないといいものは書けない。
でも、ビジネス分析であれば、「相手の気持ち」をつかめれば、「いい」提案書がかける。
つまり、受注できる提案書が。。。
しかし、ここまで読んでくれた人は気付いてるかもしれないが、
僕は、やっぱり「設計書」のような提案書で勝負したいと思う。
もちろん、多少は、お客様のことを分析するさ!
でも、僕はコンサルタントじゃないから、「いいもの」を提案して
「いい」と思わせたい。
建築に似てるのかもしれない。
僕は、最終的には、自分がよいと思ったものを
お客様によいと言わせたい。と考えている。
ハードル高いな。。。
もちろん、今は、そんな提案はできない。
たぶん、上のようなことを考えているから独りよがりの
提案書になってしまうのだ。
勉強することは山ほどある。
一歩ずつ、着実に!
まずは、お客様の「ビジネス視点」の提案書を書ける様になることが重要。
そのためには、Web以外にもマーケティングやお客様の業界のことを知ることが
大事である。
結局、結果を残せば、勝ち。
残せなければ、負けだ。
社会は厳しい。
おまけ
最近の僕の提案書のストーリー
・要件のまとめ
・現状分析(自社分析、競合分析、市場分析)
・コンセプト設定
・改善提案
・終わりに
みたいな形。。。。
ほかの会社の人がどうやってるのか非常に気になる今日この頃。。。
2009年5月4日月曜日
携帯音楽プレーヤー
Creative ZEN X-Fi ~ X-Fiオーディオテクノロジーであらゆるエンターテインメントに卓越したリスニング体験 ~
http://jp.creative.com/camp/zenxfi/
これほしい。
ipodよりやすいし、悪くないと思う。
初代、ipod nanoを触ったときは衝撃を受けたのだが、
実は、現在液晶が壊れていて、次の相棒を探している。
上記は、安いし、容量も多いし、一番安いものでも、僕の希望を満たしてくれてそう。。。
実物が見たいな。。。
http://jp.creative.com/camp/zenxfi/
これほしい。
ipodよりやすいし、悪くないと思う。
初代、ipod nanoを触ったときは衝撃を受けたのだが、
実は、現在液晶が壊れていて、次の相棒を探している。
上記は、安いし、容量も多いし、一番安いものでも、僕の希望を満たしてくれてそう。。。
実物が見たいな。。。
2009年5月3日日曜日
日本経済新聞
実は、昨日、生まれて初めて買った。
図書館やら、会社やらでは何度も読んでたけど、自分でお金を出して買うのは初めて。
Webディレクターなんて職業やってるのに、
読んでないのは、問題だと思う。
GWなので、時間をかけて
じっくり読んでみた。
新聞って、おもしろいなーと思う。
当然、中学生や高校生のころから読んではいたのだけれど、
そのころとは、明らかに知識の量が違うから
ニュースから、うまく、自分の必要な情報などを取捨選択できる。
で、言うまでも無く、改めて思うのは、
ニュースは、テレビでも、ラジオでも、Webでもなく、
新聞から得るのが一番だと思った。
うーん、不況だなぁ、、、
日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/
ちなみに、毎朝の通勤は下を聞きながら通勤しています。
読売ニュース ポッドキャスト : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://podcast.yomiuri.co.jp/
図書館やら、会社やらでは何度も読んでたけど、自分でお金を出して買うのは初めて。
Webディレクターなんて職業やってるのに、
読んでないのは、問題だと思う。
GWなので、時間をかけて
じっくり読んでみた。
新聞って、おもしろいなーと思う。
当然、中学生や高校生のころから読んではいたのだけれど、
そのころとは、明らかに知識の量が違うから
ニュースから、うまく、自分の必要な情報などを取捨選択できる。
で、言うまでも無く、改めて思うのは、
ニュースは、テレビでも、ラジオでも、Webでもなく、
新聞から得るのが一番だと思った。
うーん、不況だなぁ、、、
日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/
ちなみに、毎朝の通勤は下を聞きながら通勤しています。
読売ニュース ポッドキャスト : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://podcast.yomiuri.co.jp/
登録:
投稿 (Atom)