2011年12月28日水曜日

radiko.jp ///あのころは、ラジオ聞いていたなぁ

radiko.jp


ラジオは、僕に音楽を教えてくれた。

今の若者たちは、ラジオ聞かないのかもしれないのだけど、

30歳以上の音楽好きの多くは、ラジオを聞いているし、聞いていたのではないか?

という僕も、

最近は、もっぱら、通勤時は、podcastばかりきいてるが
中学高校生のころは、毎日、広島FMを聞いてた。

-------------------------------------------
広島FMのさんのJ-POP SUPER COUNTDOWN
赤坂泰彦さんのラジオ
山下達郎さんのサンデーソングブック
-------------------------------------------
J-POPにも、今よりも、元気があった気がする。

まぁ、今みたいに、インターネットがなかったから、
音楽好きな僕らは、ラジオと、音楽が流れるテレビ番組と
数少ない雑誌(田舎に住んでたからね)の情報が全てだった。


だからこそ、毎日毎日、無料で新しい音楽を届けてくれる
ラジオは、すばらしい媒体だと思った。

今年は、震災の影響もあって
ラジオが見直されている年だ。

ラジオは、テレビとは違い、
発信する側と受信する側がコミュニケーションし、
「場」をつくっていく物だと思う。

また、映像がない
音だけというところがいい。
いろいろと想像をふくらませることができる。

今は、radikoなんていう、便利なものもあるので、
ぜひ、若者も、ラジオきいてほしいな。


もちろん、大人も、もう一度、聞いてみてください











2011年12月21日水曜日

おすすめ情報収集方法 受験 就活編

僕が学生だった頃は、受験や就活の時に、新聞を読め。と
口をすっぱくして言われた。

で、僕は、素直にできるだけ読むようにしたし、
読めない時も、社説とコラムだけは読むようにしていた。

そうすると、日本の現時点の流れが
なんとなくだけれど、把握できる。

新聞を読む習慣がなかなかつかない人には、
以下の番組をおすすめする。
[WBS]ワールドビジネスサテライト:テレビ東京


現在の日本のビジネスの流れが、わかる。




僕は、仕事柄、企業の Webに関わるご担当者と
お会いすることが多いので、こういうところで、情報収集をしている。

テレビだから、分かりやすいし、
今のトレンドをちゃんと押さえてくれている。

正直、すべてのことに
プロフェッショナルな知識をつけるなんて無理だと思っている。

だからこそ、メリハリをつけて、
全体を俯瞰する知識と
専門的に掘り下げる知識と

二通りに分けて情報収集、学習をすることをおすすめする。

2011年12月16日金曜日

InternetExplorerがついに最新版への自動アップデート

InternetExplorerがついに最新版への自動アップデートに来年から対応(GIGAZINE) - livedoor ニュース


こうでもしないとなかなかIE6なくならないですよね。。。
もう何年も前のブラウザですもんね。


しかし、以下のグラフが驚愕です。
Internet Explorer 6 Countdown | Death to IE 6 | IE6 Countdown
12/16 現在 中国での IE6のシェアがすごいことになってます。

なんでだろう?



2011年12月14日水曜日

メディアチェックイン

メディアチェックイン
IntoNow | Connect with your friends around the shows you love
これは、相当面白そうだし、興味アリ。


WEBの世界は、どんどん、リアルタイムに近づいている
リアルタイムウェブ。自分が見ているもの、いる場所、食べている場所を共有したい。

各家庭からお茶の間は消えてしまったが、
そのお茶の間の代わりとして、リアルタイムウェブが
一人ひとりの自由時間に入ってきている

で、「生活者」に、共有、共鳴、共振してもらうことで
情報を拡散し、「生活者」の周りの更なる消費を促進する。

「生活者」は、CMを信じなくなった。
というより、広告が多すぎて、お腹いっぱいなんだよね。

だから、「信頼する知り合いからの情報」を大事にする。
どの広告も、ある意味強力すぎて、クオリティが高すぎて
だからこそ、【共感】できなくなる。

信頼する仲間の
twitterやfacebookの投稿は、
やはり チェックしてしまうし、
好みが似ていると「共感」もする。

これからの5年の間に
この新しいお茶の間の【共感】を制したものが
大きな利益をあげるんだろうな。


▼参考サイト
キーワードはメディアチェックイン(media check-in)
フラクタリスト創業者 田中氏がメディアチェックインサービスをローンチ :ベンチャーニュース:Venture Now(ベンチャーナウ)
米ヤフー、テレビ「チェックイン」サービスのイントゥナウを買収 | テクノロジーニュース | Reuters

▼これを日本でやりたいな
Trendrr.tv
ソーシャルメディアがテレビの視聴促進 | エキサイト ウェブアド タイムス

2011年12月13日火曜日

google カレンダーをサイトに使う

SCHEDULE:倖田來未(こうだくみ)OFFICIAL WEBSITE



倖田來未さんのサイト。
スケジュールにGoogleカレンダーを使ってる。
これなら、マネージャーさんとかが、出先で更新できるから効率的だなと思う。

他のアーティストさんや芸能人もこうすればいいのにと思う。

Googleのツールなんかを
使うと便利で安く作れる。

外見がどうのこうのと気にしなければ。
使い勝手がいいサイトになるよ。

オリジナリティ < ユーザビリティ


ブランディングとして、どこにお金をかけるか?と
いうところですが、それは、スケジュール表の見た目ではないでしょう?ということです。

2011年12月7日水曜日

目的の定義がすべてのはじまり

■目的を定義すること
プロジェクトのはじめに、そのプロジェクトで何をなしえるかを考えることは非常に重要だ。
目的は?目標の売上は?そのプロジェクトで上げる効果は?効果測定、検証の方法は?ターゲットは?
いろいろなことを考える必要があるだろう。

私は、企業の中でプロジェクトがあり、
その部分のWeb施策をWebディレクターとして
担当することが多い。

結果的にだが、最終目標をクライアントと
最初に共有できているものは、プロジェクトとしてうまくいくことが多い。

当然、完成形が見えないプロジェクトもある。

しかし、仮でもよいのでゴールを設定しておくことが重要になる。
完成形のイメージを共有することが
ゴールへ向かう何よりの近道だ。

プロジェクトが行き詰まったとき、立ち止まって
考えられる拠り所が、そのプロジェクトの肝になる。

ドキュメントが
要件定義書でも、プロジェクト定義書でも、なんでもよくて、
重要なのは、プロジェクトのゴールの設定。


この設定と、コントロールこそ、
ディレクターの重要な仕事のひとつになる。


ポイント
1.要件定義
プロジェクトの開始時に
要件を整理、共有する。
→要件定義書

2.ヒアリング
ヒアリングの際は、
事前にヒアリングシートを用意し、
聞くことをリスト化しておく。「
→ヒアリングシート

3.現状分析
サイトリニューアルであれば、現状サイトを確認する。
サイトがなければ、競合他社のサイトや
似たようなプロジェクトを事前にチェックする


4.作業項目の洗い出し(見積作成)
そもそも、そのプロジェクトと予算が
見合っているかどうか?
(多くの企業で、Webでは、Webにかけられる予算は限られている)




■ドキュメンテーション能力
大きなプロジェクトになれば、なるほど
ドキュメント作成が重要だ。
プロジェクトが現在どこに向かっていて、
その過程のどこにいるのか?

それを明確にするのには、
言葉だけでは、足りない。

ひとりや二人で行うなら
当然必要はないと思う。

でも、関係者が複数になれば、
スケジュール、タスク管理、議事録。
社会人として、当たり前のドキュメントを当たり前に
作成し、共有することがとても重要に感じる。

少なくとも、
僕は、プロジェクトの決定のプロセスを
制作チームには、共有しておきたいと考えている。

自分の現在地がどこかわからないまま作業するなんて
自分だったら、とても、不安だからだ。







▼関連記事
羅針盤-Webディレクターblog: プロジェクト定義書

2011年12月5日月曜日

ブラウザシェア 2011年11月

Firefoxがピンチ シェア低下、人材流出、Google契約打ち切りで【湯川】 : TechWave


いやはや、Firefoxのシェア低下してますね。
それよりも、Googleとの提携がなしになって、資金がないという情報が驚愕です。
Firefoxを愛用しているものとしては、残念な限りです。

便利なアドオンが豊富に揃っていて好きなのに、、、
Googleからお金もらえなくなったら、当然、開発は滞るよな。。。あーあ。


W3Counter - Global Web Stats

Internet Explorer
32.9%

Firefox
25.5%

Chrome
22.8%

Safari
6.2%

Opera
2.4%


▼関連
羅針盤-Webディレクターblog: ブラウザシェア 2011年6月

2011年12月1日木曜日

Jim Hall : Commitment

Jim Hall : Commitment

隠れた名盤だと思う。
大学の頃、よく聞いた。

バンド演奏あり、
ピアノ、ボーカル(奥さん)、ドラムとのデュオあり
ギターのオーバーダビングによる、自分とのデュオあり、
バラエティにとんだアルバムだ。

見方によると、一貫性のないアルバムとも取れるかもしれないが、
いやはや、個人的には、
大ヒット作 アランフェス協奏曲と比較しても遜色のない出来だと思う。
むしろ、録音の状態はこちらのほうが
僕の好み。

いろいろな形態での演奏が
非常に勉強にもなるアルバムです。


Amazon.co.jp: Commitment: Jim Hall: 音楽

■曲順
1. Walk Soft
2. One Morning in May
3. Lament for a Fallen Matador
4. Down the Line
5. When I Fall in Love
6. My One and Only Love
7. Bermuda Bye Bye
8. Indian Summer


ジム・ホール(g)
アート・ファーマー(flh)
トミー・フラナガン、ドン・トンプソン(p)
ロン・カーター(b)
テリー・クラーク、アラン・グランレー(ds)
クラッシャー・バーネット(per)
ジェーン・ホール、ジョアン・ラ・バーバラ(vo)

★1976年6-7月 ニューヨークにて録音

<感想>
1. Walk Soft
アート・ファーマーのプレイがすばらしい。
無駄な音が一音もない。そんな演奏。

2. One Morning in May
ドントンプソンとのデュオ。
ただただ美しい。
アンダーカレントでの、ビル・エヴァンスとのデュオもいいが、
こちらも、すばらしい。

ジャズギタリストの中牟礼貞則さんも
僕が聞きにいってたころ、この曲をよく演奏していた。




3. Lament for a Fallen Matador
アランフェス協奏曲と似た印象をうけます。
ここでの、Jim Hallのアドリブも絶品。
Don Sebeskyのアレンジも良い感じ


4. Down the Line
Jim Hallによる、オーバーダビングでのデュオ演奏。
音色からしてかっこいい。
ひとり二役でやってるから当然なんだけど
息の会い方が、ばっちり!こんなデュオ演奏やりたいなと思う。




5. When I Fall in Love
Jim Hallの奥さんとのデュオ。
奥さんの歌がいいんだ。
温かみがあって。
恋に落ちたとき 聞いてほしい演奏。


6. My One and Only Love
再び、ピアノとのデュオ。
いやー、美しいバラードです。
こちらは、トミー・フラナガンとのデュオ。

7. Bermuda Bye Bye
ドラムとのデュオ。
Jim Hallお得意のカリプソの演奏。
アルバム「Live in Japan」でも、ドラムとデュオやってましたが、
ギターでドラムとデュオをするという発想自体がすごい!!




8. Indian Summer
最後は、また、バンドでの演奏。
こちらの、アート・ファーマーのプレイもまた絶品。
Ron Carterにかんしては、文句なしです。
ロンさんのベースはいつもRon Carterの世界になりますね。