2009年1月30日金曜日
2009年1月28日水曜日
NM706iに携帯変えました。
SO902i
NM706i
新規一転。先日携帯を変えました。
70X系でも、特に機能が何も無い、
昨年、日本撤退が決まったノキア製のNM706iにしました。
決め手は、
1.ドコモのバリュープランに入りたかった(月々1000円近く安くなる)。
2.一月末まで、ドコモは「ご愛顧割引」を行っている。
3.音楽プレーヤーとしても使えそう(持っているiPodが壊れかけ)。
4.大きさが小さくてよい。
が、
「何もないところがいい」と思い買ったものの。
知ってたけれど、動画メールが送信できないのは、なんだかなーと思いました(自分勝手)。
また、上記の写真。
SO902iの写真はNM706iで
NM706iはSO902iで写真を撮ったのですが、、、
この2製品
発売に際して、二年以上の差があるにもかかわらず、
古いSO902iのほうが、写真の画質がよいではありませんか!!!
なんてこったです!!
といいながら、PCとの同期に関しては、すばらしいなと思います。
(今どきの携帯はみんなそうなのか?)
PCと携帯をつないで、一発で、スケジュール同期が可能。
Google カレンダー ⇔ MSoutlook ⇔ NM706i
これは、便利。結構使えそう。
僕は、打ち合わせで重要なメモなどを後で、検索しやすいように
googleカレンダーに入力しています。
それが、移動中の携帯でも、確認できるというのは、すばらしいです。
使い込めば、使い込むほど、楽しい携帯電話になりそうです。
これから、また、バシバシと使っていきますよー。
ネットで検索して、便利な使い方をマスターしよう。。。
FOMA NM706i | 製品 | NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/706i/nm706i/
ノキア・ジャパン - NM706i - 製品
http://www.nokia.co.jp/phones/nm706i/index.shtml
2009年1月21日水曜日
時代は変る
45年前、ボブデュランが、「時代は変る」を歌っていたが、
まさに、現在、僕らは「時代は変る」時を生きている。
リーマンショック、トヨタショックの中、
第44代米大統領 バラクオバマ氏の誕生。
僕らは、時代の変わり目を生きている。
激動の時代ではないか?
案外、そう思っている人は少ないかもしれないが、
現在は、大きな変わり目だろう。
「ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか」を読んだ。
楽天主義。心地よいまでのオプティミズムは、僕に進む力を与えてくれる。
妻と二人の子供を持つ父親にとって、悲観論よりも、すばらしい未来が待っているという
楽観論でいることのほうが、人生を楽しく生きれると考える。
著者の梅田さんがいう「あちら側」の世界を生きるということ。
これは、非常におもしろい考え方だと思う。
このblog自体もそうだ。
こっちと、あっちをいったりきたりできる。
インターネットはまさに、「学習の高速道路」をもたらしてくれる(だからこそ、シンドイ部分もあるが)。
あっち側に、いろんな情報が落ちている。先人があるいた道を「ただ」で見ることができる。
これは、とんでもないことだと思う。とんでもなく、すばらしいことだと思う。
だからこそ、僕も、そのうち、このblogは、多少、役に立つ情報を載せていきたいなと考えている。
たとえば、これからWebディレクターになりたい人や、同僚のディレクターとかにも
有益な文章を書いていきたいなと思う(しばらくは、日記程度のことしかかけないが。。。)。
僕は、前に進もうと思う。
それは、最終的には、自分のためだが、やっぱり、「父親はかっこいい。」ことが非常に重要だと考えるからだ。
まさに、現在、僕らは「時代は変る」時を生きている。
リーマンショック、トヨタショックの中、
第44代米大統領 バラクオバマ氏の誕生。
僕らは、時代の変わり目を生きている。
激動の時代ではないか?
案外、そう思っている人は少ないかもしれないが、
現在は、大きな変わり目だろう。
「ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか」を読んだ。
楽天主義。心地よいまでのオプティミズムは、僕に進む力を与えてくれる。
妻と二人の子供を持つ父親にとって、悲観論よりも、すばらしい未来が待っているという
楽観論でいることのほうが、人生を楽しく生きれると考える。
著者の梅田さんがいう「あちら側」の世界を生きるということ。
これは、非常におもしろい考え方だと思う。
このblog自体もそうだ。
こっちと、あっちをいったりきたりできる。
インターネットはまさに、「学習の高速道路」をもたらしてくれる(だからこそ、シンドイ部分もあるが)。
あっち側に、いろんな情報が落ちている。先人があるいた道を「ただ」で見ることができる。
これは、とんでもないことだと思う。とんでもなく、すばらしいことだと思う。
だからこそ、僕も、そのうち、このblogは、多少、役に立つ情報を載せていきたいなと考えている。
たとえば、これからWebディレクターになりたい人や、同僚のディレクターとかにも
有益な文章を書いていきたいなと思う(しばらくは、日記程度のことしかかけないが。。。)。
僕は、前に進もうと思う。
それは、最終的には、自分のためだが、やっぱり、「父親はかっこいい。」ことが非常に重要だと考えるからだ。
梅田 望夫
Amazonランキング:3199位
Amazonおすすめ度:
Amazonおすすめ度:
2009年1月15日木曜日
2009年1月14日水曜日
情報設計
本日は、会社の事業部長による社内セミナー。
情報設計についてのセミナー。
Webサイトの設計についてのTips考え方が主な内容。
一番参考になったのは、Webサイトの設計を建築の設計にたとえているところ。
あぁ、こういう風に説明すると
「腑に落ちる」のかと。
セミナーの内容を踏まえ、3年間の自分の目標をしっかりと、もって行動しなければならないと
改めて思った。
ここ数年で、会社もそうだが、
自分自身が大きくレベルアップしないと未来はそんなに明るくないと思う。
情報設計のポイント
■情報設計の要素
1. サイト構造(分類/情報構造)
2. ナビゲーション(情報のつながり)
3. ラベル(ボタンやアイコンの名称/用語)
この3つを体系的に、わかりやすく、すべてに論理的な理由をつけて
設計をすること。
■プロフェッショナルの意識
設計に置いては、すべての項目で「なぜ」に対する論理的な
回答を用意しなければならない。
情報設計についてのセミナー。
Webサイトの設計についてのTips考え方が主な内容。
一番参考になったのは、Webサイトの設計を建築の設計にたとえているところ。
あぁ、こういう風に説明すると
「腑に落ちる」のかと。
セミナーの内容を踏まえ、3年間の自分の目標をしっかりと、もって行動しなければならないと
改めて思った。
ここ数年で、会社もそうだが、
自分自身が大きくレベルアップしないと未来はそんなに明るくないと思う。
情報設計のポイント
■情報設計の要素
1. サイト構造(分類/情報構造)
2. ナビゲーション(情報のつながり)
3. ラベル(ボタンやアイコンの名称/用語)
この3つを体系的に、わかりやすく、すべてに論理的な理由をつけて
設計をすること。
■プロフェッショナルの意識
設計に置いては、すべての項目で「なぜ」に対する論理的な
回答を用意しなければならない。
2009年1月11日日曜日
明日のプレゼンで使える企画書提案書のつくり方
最近は、仕事柄、提案書を書くことが多い。
が、やっぱり、伸び悩んでいる。
まず、第一にインプットが足りないのだと思う。
観点が足りない。
対策としては、
自分の人を説得する方法・型を統一し、
それにそって、提案の型を決め、提案書の骨子を作るという方法。
もう少し、成長できれば、そこからいろいろと派生させていけるのではないかなと思っている。
「明日のプレゼンで使える企画書提案書のつくり方」からの方法論・提案書の流れ
得意の提案フォーマットをつくっておくことがまず大事だと考える。
それを相手に合わせてアレンジする。
言い方は悪いが、案件に対して、ある程度、解決方法は決まっているのだ。
※実現可能な方法を提案することがまず第一。
⇒もちろん、その上でクリエイティブな提案・新しい試みは行う。
そうすると、提案書を作るうえで大事になるのは、
フォーマットの作成と
さまざまな要件に対応できるインプットとなる。
フォーマットは定期的にアップデートする必要がある。
また、インプットに関しても、定期的に棚卸しをし、アウトプットすることが大事だ。
言うまでもないが、
インプットに関しては、あらゆるメディアを使う。
テレビ、ラジオ、雑誌、インターネット
とりあえず、思い浮かぶものをいかに記載しておく。
・統計局ホームページ
http://www.stat.go.jp/
・日経BP記事検索サービス
http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/index.html
・電通総研
http://www.dentsu.co.jp/di/index.html
さてさて、がんばって
仕事をとらなければ。。。
この不況の世の中、家族を守るためにはどうするかを考えて行動しなければならない。
が、やっぱり、伸び悩んでいる。
まず、第一にインプットが足りないのだと思う。
観点が足りない。
対策としては、
自分の人を説得する方法・型を統一し、
それにそって、提案の型を決め、提案書の骨子を作るという方法。
もう少し、成長できれば、そこからいろいろと派生させていけるのではないかなと思っている。
「明日のプレゼンで使える企画書提案書のつくり方」からの方法論・提案書の流れ
- 表紙
- まえがき
- 背景
- 目的
- コンセプト
- 方策
- 要件
- ラフスケジュール
- 予算
- 課題
- 終わりに
得意の提案フォーマットをつくっておくことがまず大事だと考える。
それを相手に合わせてアレンジする。
言い方は悪いが、案件に対して、ある程度、解決方法は決まっているのだ。
※実現可能な方法を提案することがまず第一。
⇒もちろん、その上でクリエイティブな提案・新しい試みは行う。
そうすると、提案書を作るうえで大事になるのは、
フォーマットの作成と
さまざまな要件に対応できるインプットとなる。
フォーマットは定期的にアップデートする必要がある。
また、インプットに関しても、定期的に棚卸しをし、アウトプットすることが大事だ。
言うまでもないが、
インプットに関しては、あらゆるメディアを使う。
テレビ、ラジオ、雑誌、インターネット
とりあえず、思い浮かぶものをいかに記載しておく。
・統計局ホームページ
http://www.stat.go.jp/
・日経BP記事検索サービス
http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/index.html
・電通総研
http://www.dentsu.co.jp/di/index.html
さてさて、がんばって
仕事をとらなければ。。。
この不況の世の中、家族を守るためにはどうするかを考えて行動しなければならない。
2009年1月8日木曜日
トップページからの導線がいい感じ == 株式会社 光波
株式会社 光波
http://www.koha.co.jp/
最初は何の会社かわからないけど
トップページのフラッシュを見ると、何の会社かわかる。
このTOPページから製品ページへの導線が心地よい。
これを設計した人はセンスあるなと思う。
ちょっと、悔しい。
最近また、行き詰っている。
壁は乗り越えるためにある!
いいものを作る!ことが使命だ!
明日もまた、がんばろう!
2009年1月7日水曜日
手帳について
手帳
ここ4年間、ほぼ日手帳を使っている。
使い心地がいいからだ。
といっても、2008年は、手帳には、ほとんど物を書かなかったような気がする。
ということで、2009年は、もう少し、手帳を有効に使おうと思う。
何が大事かというと、
「手で書く」
「アウトプットする」
という二点。
だから、まぁ、ほぼ日手帳じゃなくてもいいのだけれど。
出力することが大事。
出力するためには、それ以上に入力が必要で。
そのバランスをとりながら、毎日をすごさないといけない。
前にも書いたけれど、30歳になるまでにどうなっていたいかを意識して行動しないと
いよいよまずい状態になっている。
一家の大黒柱として、父親として、夫として、一人の男として
結果を残さなければならない。
来年、28歳。野球で言えば、芽が出て、レギュラーとって、主力になっていないといけない年。
だから、2009年という年は、
このblogと、ほぼ日手帳に効果的なアプトプットを行って、もっと成長していきたいと思う。
ここ4年間、ほぼ日手帳を使っている。
使い心地がいいからだ。
といっても、2008年は、手帳には、ほとんど物を書かなかったような気がする。
ということで、2009年は、もう少し、手帳を有効に使おうと思う。
何が大事かというと、
「手で書く」
「アウトプットする」
という二点。
だから、まぁ、ほぼ日手帳じゃなくてもいいのだけれど。
出力することが大事。
出力するためには、それ以上に入力が必要で。
そのバランスをとりながら、毎日をすごさないといけない。
前にも書いたけれど、30歳になるまでにどうなっていたいかを意識して行動しないと
いよいよまずい状態になっている。
一家の大黒柱として、父親として、夫として、一人の男として
結果を残さなければならない。
来年、28歳。野球で言えば、芽が出て、レギュラーとって、主力になっていないといけない年。
だから、2009年という年は、
このblogと、ほぼ日手帳に効果的なアプトプットを行って、もっと成長していきたいと思う。
2009年1月6日火曜日
2009年1月5日月曜日
新ウェブ・ユーザビリティ
前に読んだ本の改訂版。Webディレクションに関する名著です。
羅針盤: ウェブ・ユーザビリティ―顧客を逃がさないサイトづくりの秘訣
http://fuminorimorioka.blogspot.com/2008/02/blog-post.html
Web製作をする上で、当たり前のことが多く記載されていますが、
示唆に富んだことがことが書かれています。
以下、メモ。
== ガイドライン ==
・訪問後に色が変化しないリンク
・戻るボタンがない。
・勝手に新規ウィンドウが開かれる
・ポップアップウィンドウ
・広告のように見えるデザイン要素
・ウェブの一般ルールに反している
・誇大表現・大げさなコンテンツ
・文章の詰め込みすぎ、全体を把握しにくいテキスト
・ダウンロード時間
・フレーム
・flash
・適切な検索結果が表示されない
・マルチメディアや長時間動画
・ページ幅固定のレイアウト
・クロスプラットフォーム互換性
・どこがクリックできるか不明
・ブルー以外の色のリンク
・スクロール
・会員登録
・複雑で長いURL
・プルダウンメニュー、カスケーディングメニュー
・プラグインや最先端技術
・3Dのユーザーインターフェース
・節操のない分不相応のデザイン
・スプラッシュページ
・うるさいアニメーションやスクロールテキスト
・独特すぎるGUI
・発信者・運営者が打とう命
・勝手な造語
・古いコンテンツ
・ウェブサイト内で一貫性がない
・個人情報を要求するタイミングが早すぎる
・複数のサイト
・孤立ページ
== ユーザーがつまずく5大原因 ==
・検索
・情報構造
・コンテンツ
・製品情報
・ワークフロー
== 検索機能の3要素 ==
・検索後の入力欄
・検索ボタン
・優先順位に基づき、上位の検索結果を表示するリスト
== 「見つけやすさ」の基本要素 ==
・情報構造
・カテゴリー名
・ナビゲーションメニュー
・リンク
== 伝わる書き方の3ヵ条 ==
・専門用語を使わない
・略語を使わない
・皮肉や嫌み、微妙な言葉遊び、陳腐な常套句は控える
== 見出しの階層に関する3原則 ==
・大見出しは本文よりフォントサイズを大きくして、ボールド表示
・小見出しは、大見出しよりフォントサイズは小さくするが、本文よりは目立つように
・大見出し、小見出しを問わず、左寄せにする(センタリングは読みにくい)
羅針盤: ウェブ・ユーザビリティ―顧客を逃がさないサイトづくりの秘訣
http://fuminorimorioka.blogspot.com/2008/02/blog-post.html
Web製作をする上で、当たり前のことが多く記載されていますが、
示唆に富んだことがことが書かれています。
以下、メモ。
== ガイドライン ==
・訪問後に色が変化しないリンク
・戻るボタンがない。
・勝手に新規ウィンドウが開かれる
・ポップアップウィンドウ
・広告のように見えるデザイン要素
・ウェブの一般ルールに反している
・誇大表現・大げさなコンテンツ
・文章の詰め込みすぎ、全体を把握しにくいテキスト
・ダウンロード時間
・フレーム
・flash
・適切な検索結果が表示されない
・マルチメディアや長時間動画
・ページ幅固定のレイアウト
・クロスプラットフォーム互換性
・どこがクリックできるか不明
・ブルー以外の色のリンク
・スクロール
・会員登録
・複雑で長いURL
・プルダウンメニュー、カスケーディングメニュー
・プラグインや最先端技術
・3Dのユーザーインターフェース
・節操のない分不相応のデザイン
・スプラッシュページ
・うるさいアニメーションやスクロールテキスト
・独特すぎるGUI
・発信者・運営者が打とう命
・勝手な造語
・古いコンテンツ
・ウェブサイト内で一貫性がない
・個人情報を要求するタイミングが早すぎる
・複数のサイト
・孤立ページ
== ユーザーがつまずく5大原因 ==
・検索
・情報構造
・コンテンツ
・製品情報
・ワークフロー
== 検索機能の3要素 ==
・検索後の入力欄
・検索ボタン
・優先順位に基づき、上位の検索結果を表示するリスト
== 「見つけやすさ」の基本要素 ==
・情報構造
・カテゴリー名
・ナビゲーションメニュー
・リンク
== 伝わる書き方の3ヵ条 ==
・専門用語を使わない
・略語を使わない
・皮肉や嫌み、微妙な言葉遊び、陳腐な常套句は控える
== 見出しの階層に関する3原則 ==
・大見出しは本文よりフォントサイズを大きくして、ボールド表示
・小見出しは、大見出しよりフォントサイズは小さくするが、本文よりは目立つように
・大見出し、小見出しを問わず、左寄せにする(センタリングは読みにくい)
Jakob Nielsen,Hoa Loranger
Amazonランキング:229924位
Amazonおすすめ度:& lt;img src="http://booklog.jp/img/2.gif">
Amazonおすすめ度:& lt;img src="http://booklog.jp/img/2.gif">
2009年1月1日木曜日
2009年度目標
年に一度一年の予定をたてる日。
今年は、どんな年になるか?
どんな年にするかは自分次第。
………………………………………………
目標の立て方
………………………………………………
■2009年の短期的な目標
---------------------------------
1.会社的:2008年度の売り上げNo.1
2.資格を取る。
3.600万規模の案件を担当する。
個人的勉強の課題
■2010年の短期的な目標
---------------------------------
1.会社的:昇進
2.Webディレクター検定を受ける。
3.1000万規模の案件を担当する。
■2016年の目標
---------------------------------
1.会社的:マネージャーに昇進
2.大規模サイト構築の実績多数な状態になっていること
3.外部セミナーを開けるくらいの知識とプレゼンスキル
■2021年の目標
---------------------------------
1.40代で広島にUターン
インターネット(あるいは、インターネットの未来)を使って、地方から、日本を活性化するビジネスを行いたい。
今年は、どんな年になるか?
どんな年にするかは自分次第。
………………………………………………
目標の立て方
………………………………………………
- 2009年の目標を立てる
- 2009年 1月ごとの予定と目標を列挙してみる。
- 3年後までを1年ごとに目標を立てる。
- 3年後のゴールを立てる。
- 5年後の目標を立てる
- 10年後の目標を立てる。
■2009年の短期的な目標
---------------------------------
1.会社的:2008年度の売り上げNo.1
2.資格を取る。
3.600万規模の案件を担当する。
個人的勉強の課題
- flash
- MT
- Webサイト情報設計
■2010年の短期的な目標
---------------------------------
1.会社的:昇進
2.Webディレクター検定を受ける。
3.1000万規模の案件を担当する。
■2016年の目標
---------------------------------
1.会社的:マネージャーに昇進
2.大規模サイト構築の実績多数な状態になっていること
3.外部セミナーを開けるくらいの知識とプレゼンスキル
■2021年の目標
---------------------------------
1.40代で広島にUターン
インターネット(あるいは、インターネットの未来)を使って、地方から、日本を活性化するビジネスを行いたい。
登録:
投稿 (Atom)