2007年12月30日日曜日

フューチャリスト宣言

日本人に足りないのは、前向きな発想だ。
ここまで、前向きな対談も珍しいと思う。
こんな時代だからこそ、前向きな考えからこそ、未来を見出したい。

「楽天的であるということは一つの意思である」
「未来に明るさを託す」
とは、よい言葉だなと思った。

1.フューチャリスト

Web2.0の是非は、僕の周りでもチラホラ聞こえるが、
物事を否定的に見るのではなく、未来にむかって自分は何をできるかを考える。
この観点は非常に重要だと思う。

未来と今の自分を比較して
相対的に、今の自分の位置を確認することで、見えてくるものがある。

インターネットによって、情報へのアクセスは飛躍的に手軽になる。

棋士の羽生さんの「学習の高速道路論」では、インターネットによって、ある到達点には誰で
もすぐいけてしまうという。
あるレベルまでの、マニュアルなり、学習の足跡、ログはすでにネット上に存在しているからだ。
そして、過去の遺産はこれからも、蓄積される一方であるからだ。

だれでも、ある一定のレベルまでいける「可能性」がネットの世界には存在している。
これは、非常におもしろい考え方だ。
映画の「マトリックス」や「甲殻機動隊」の世界は実は実現しつつある。
ネットにつながっていれば、情報はいくらでも、取得できる。

これからは、もっと、判断能力を問われる。
情報の中から、何を選択するかを。


2.茂木さん

興味深かったのが、茂木さんが「アインシュタイン」ではなく、「ダーウィン」のようになりたいと言っていたことだ。
茂木さんの研究している学問の段階は、時代的には丁度「ダーウィン」のような時代だという。アインシュタインのように専門的に深い革新的な考え方を出せる段階ではない。
ダーウィンの「進化論」のように、答えはその時代には見出すことはできないが、「概念」として確信がもてる考えを出す段階なのだと。

ダーウィンが進化論を発表するまでは、何年も、海外に取材に行き、たくさんの文献を読んできた。まさに、多くの情報を浴びていた。
その中で、「進化論」を構築した。

Webサイト構築も、まさに今はその時代だと思う。
まだ、Webサイト構築に、「正論」はない。
たくさんのWebサイトを見る中で、自分の中に経験的な「よい」「わるい」
を作るしかない段階だ。
たくさんの情報を貪欲に吸収し、その中で、自分の判断材料をつくること
それが、自分の中で、理論化できれば、一番だなと思う。

3.最近思うこと
「勝ち組SE・負け組SE」を昨日読んだのだが、あまり得るものはなかった。
筆者の経験談を一般化しようとしているところが腑に落ちないという点が一番大きい。
また、数年前の本なので、すでに状況が違うということも大きな要因だ。

ただ、その中でも学ぶことはたくさんあった。
筆者の考えでは、SEはこれから、淘汰されていく時代になるという。
本来SEと呼べないほどのスキルの人間、SE(職人)の意識がない人間が多いからだ。

僕は、そうは思わない。
技術的に、また人間的に足りないSEは多いと思うが、
SEの業界は、人手は必要だと思う。
この世の中は、もはや、システムエンジニアがいないと動かない世の中になっているからだ。

だが、WebデザイナーやWebディレクターの世界は、まだまだわからない。
これから、SEの業界以上に、淘汰されていくと思う。
これから、しばらくは、大企業がWebマーケティングにお金をかける比重が多くなるだろうから
数年はいい。
だが、業界が成熟したときに、どうなるか?

今の30前後の人間が、すべて40代になったとき
今のままでは、僕の所属する会社が、一般企業と同じだけの給料を払えるか?

僕はNoだと思う。

その時のために、いや、そうならないように、
僕は未来から逆算して、自分に何ができるか?何をすればよいかを考えなければいけない。

Webディレクターは何をすべきなのか?
「ダーウィン」や「ダビンチ」のような方向性が
現時点での僕の結論である。








梅田 望夫, 茂木 健一郎 / 筑摩書房(2007/05/08)
Amazonランキング:3540位
Amazonおすすめ度:







岩脇 一喜 / 洋泉社(2001/12)
Amazonランキング:489173位
Amazonおすすめ度:

2007年12月19日水曜日

伝わる・揺さぶる!文章を書く

人に伝わる文章を書くのは難しい。

人に説明するときの文章は、論理的な文章が求められる。
それは、まさに「機能する文章」である。

仕事で書く文章、社会に出て書く文章には
何かしら目的がある。
そのゴールをもとめるためには、文章に目的を設定して
それを解決するための方向で書く。

正直、この本を読んで思ったことは
小論文、人に伝える文章というのは、「プログラム」的であると。

プログラムは、コンピュータに読ませる言葉だ。
だから、ルールに則り、論理的に書かないと伝わらない。
ここでいうルールは、まったくもって相手(コンピュータ)のルールである。

そう考えた瞬間。すごく、納得した。

ズーニーさんのこの本には、
文章を書くためのアイディアが詰まっている。
大学入試の学生から、社会人まで広く薦められる本である。



山田 ズーニー / PHP研究所(2001/11)
Amazonランキング:2733位
Amazonおすすめ度:

2007年12月17日月曜日

もっと早く受けてみたかった「マーケティングの授業」

楽しく読了できました。
僕みたいな商売をしている人は必読だなと納得。
上司が、「この先、マーケティングの知識は絶対に必要」と言っていたが、
至極、納得。

市場のことを考えないものづくりは、商売ではなく道楽だ。

1章のマーケティングの戦略から、興味深かった。
他社に勝つためには戦略が必要だとか、差別化の戦略だとか、マーケットシェア戦略だとか
イノベーションと模倣戦略とか、マーケティングを学んだことがある人には当たり前の
考え方も、初めてこういった種類の書籍を読む僕には新鮮だった。

自分の会社がどの位置にいて、どの戦略をとっているか
意識するとしないとでは、自分の行動がまったく変わってくる。
まずは、戦略を共有できることが大事だなと思う。
ここが一番難しい。

2章のマーケティングリサーチは、これから、もっと勉強する必要があると感じた。
顧客にとってよいサイトとは、かっこいいサイトではない。
目的を達成するためのサイトををつくるべきだ。

そのためには、短時間で、効果的な調査ができる力が必要になってくる。
目的に即した、答えを導き出すためのヒント、情報がほしい。

Webアクセス解析から取得できる情報を、どのように使うか?
また、効果的なサンプリングは?
など課題が山積み。
ここは、もうすこし、他の書籍から知識を取り入れて肉付けしていきたい。


一番、おもしろかったのは、やっぱり、3章の商品企画と開発だった。
新しいもの(商品)を発想するとき、無から何かを有無なんてことはなかなかない。
今あるものをどうよくするか?といった観点が、一般的になると思う。

そのとき、商品企画の基本となる発想パターンをいくらかもっておくと
心強いと感じた。

「オズボーンのチェックリスト」は、僕らの仕事でも十分使えると思う。
1.転用
2.応用
3.変更
4.拡大
5.縮小
6.代用
7.アレンジ
8.逆転
9.結合


発想のテクニックとアイディアの生成は勉強になったと同時に、
自分にも、自分なりの発想方法を確立させたいと思った。













2007年12月13日木曜日

ウェブ・ユーザビリティ&アクセシビリティ・ガイドライン―誰もが使いやすく、アクセスしやすいウェブサイトをデザインするための80の指針

わかりやすい。
まさに、教科書にうってつけな内容だ。

現在(2007年)からすると、少し内容が古くはなっているようだが、
私のような、まず、手軽な知識がほしい人間にはぴったりの内容。

具体例が、載っていること。
シンプルであること。
文言がわかりやすいこと。

ユーザビリティ。使い勝手がよいつくりにするのは、
制作に携わると、以外に手間がかかるものだと気づく。

一度、習慣になったり、テンプレートがあると比較的、
楽にはなるのだが、最初は非常に苦痛だ。

しかし、使い勝手にこだわってこそ、企業がウェブサイトを作るという意味があると考える。
そして、それを商売にしている我々もユーザビリティにこだわったサイトを作るべきだと思う。そこから、顧客との信用や新たな技術的発見を見出すことができるかもしれない。

それは、目立たないから、金銭にはすぐには結びつかないかもしれないけれど、
長期的な目でみると、とても大事なことだ。

使い勝手のよいものは、古くなっても、変わらず
よいものだから。


ここ、1、2年で、社会的に使いやすいサイトの形というものが、ほぼ固まってきたような気がする。あとは、それをどれだけブラッシュアップするか、ユーザービリティ、アクセシビリティがあるサイトを作れるか?派手じゃないけど、こういうことこそ大事だと思う。
ホントに。

少し、話はずれるが
2000年以降の日本の車は本当にすばらしいと思う。
その前がだめとかじゃなくて、やっぱり、乗り心地がよい。
より使い勝手を考えて作られている。

車=移動手段

から、それプラスアルファに変わってきている。
ここに、ヒントがあるんじゃないかなー。

「目的、プラス 何か」



2007年12月2日日曜日

SEO「検索エンジン最適化」の教科書―Yahoo!・Google対策から、SEM併用・ブログ向けSEOまで

SEOとは?

………………………
検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英:サーチエンジンオプティマイゼーション、SEO)とは、ある特定の検索エンジンを対象として検索結果でより上位に現れるようにウェブページを書き換えること。また、その技術。サーチエンジン最適化とも言われる。英語の "Search Engine Optimization" の頭文字を取ってSEO(エス・イー・オー/セオ)とも言われる。


つづき 検索エンジン最適化 - Wikipedia
………………………



ここ、3週間、SEOの勉強を徐々に進めている。
SEO関連の書籍を数冊読んで、なんとなく納得。

結局、SEOに対しての答えは、ない。

でも、具体的な対策はいろいろある。
ただし、SEO対策業者でもない我々がいかに対応するかという点で考えると。
一番大事なのは「ぶれない」方針ではないか?

そこはなにかといったら、きれいなHTMLを書くとかそういった細部なことはもちろんなのだが、もっと大きな視点にたって、最適なモデルケースの構築であると思う。

最適なモデルケースとは何かというと、「原型」「雛形」である。

車は、新車といえども、すべてが一からつくられているわけではない。
私の愛車、日産の「ラシーン」は、国産車の中でもかなりオリジナリティに溢れる車なのだが、そんな車でさえ、その車の全体でオリジナルな箇所というのは25%であり、他の75%は、当時よくたくさん作られていた、「サニー」がベースとなっている。

そういう基本的な、質のよい雛形(シャーシ)をつくることがまず大事なのだ。
そうすれば、あとは、表層をかえればいい。中身の構造は同じでも、外のデザインが違えば
まったくの別物に見えるのだ。
結果、設計、デザイン、製造が楽になり、尚且つ、その案件、特有の色を出しやすくなる。
なぜなら、その案件、クライアントの特色だけを考えればよいからだ。

よいシャーシは長持ちする。
(日産のマーチ、ホンダのフィットを見よ!)


(まぁ、実際は、いろいろあって難しいとは思うけど。。。)